2020年2月27日木曜日

バンダナに刷ってみた!


シルクスクリーンに新素材「バンダナ」が入荷しました!
凹凸の少ないフラットな薄い素材なので刷りやすいです。
薄くてインクが抜けやすいので、必ず台紙など敷いて作業して下さいね。
Sサイズを置くと大きさはこんな感じ。


Sサイズで4回刷ったらいい感じかな…
デザインはこんな感じ!

バンダナはモスグリーンを使うので、インクが映えそうなKOTTERIホワイトで刷ります。

KOTTERIホワイトがキレイに刷れました!この調子で刷ります!





4箇所に刷りました。何だか真ん中に余裕があるのでもう1箇所刷ってみます。


4箇所をドライヤーで乾かしてから中央を刷ったのですが…
しっかり乾かしきれていなくて、フレームが汚れました…



やばい!と思ったら時すでに遅し…

4つ
フレームが刷ったものの上に乗る時は、しっかり乾いているか確認してから刷りましょう。笑

バンダナは、お弁当包みにもおススメのサイズです。
リボンをかけてプレゼントのラッピングにしても良いですよね!



借りた本を返すとに、バンダナに包んでも素敵…
包装紙は捨てちゃいますけど、後から使えるラッピングも◎ですね。


店頭のワークスペースで使える【プチ大判】も大きめの柄が刷れて良いです!
スペシャルな2色刷り!まずはKOTTERIホワイトで1色目!



ドライヤーでしっかりと乾かしたら、2色目を刷ります!




ばっちりキレイに仕上がりました👏
2色刷り良い~!!



XSサイズで沢山刷る事も出来ます!
片手で作業しやすいので、小回りが利いて◎

版を洗って、インクの色を増やしても楽しい!
お店に合ったハンカチバージョンです。
勿論バンダナでもOK!


新商品「バンダナ」色々な遊び方が出来そうな素材です!
7色展開なので、色々なインクとの組みあわせも楽しめそう!!
是非色んなデザインを刷ってみて下さいね。


----------

JAMLAB

この記事で気になった点や不明な点がある場合は、
こちらからお問い合わせください。
omise@jam-p.com

2020年2月21日金曜日

いろんな素材に刷ってみた!

いろんな素材に刷ってみたい!

ということで、
SURIMACCA+のお店のみなさんと実験してみました!

今回チャレンジするのはこちらの素材たち。


・木箱
・帽
・野球ボール


基本的にはあまりおすすめできないものばかりですが、
今回はムリヤリ!刷ってみようと思います。
専用の刷り台も使わずに、はたしてどこまでうまく刷れるでしょうか?
イラストはスリマッカくんに登場してもらいました。



★実験スタート★

チームにわかれて実験開始です。それぞれ良い方法は見つかるのか!
実験中のようすをダイジェストでご覧ください。

木箱から!


版と木箱の間に厚紙を置いて高さを出してみたり、版をマステでがっちり固定したり、
みなさんの工夫が光ります。

そして帽子!


帽子の中にコップなどカーブのあるものを入れて刷ってみたり、はたまた机の角を利用したり!
ついには帽子をかぶった状態でトライするチームまで現れました!!すごい。
どうしても曲面にプリントしようとすると、ムラになったり絵柄が欠けてしまいがち。

そして最後に野球ボール


スリマッカを机に置いてボールだけを動かす作戦だったり、反対にボールをぴったりサイズの容器に固定してスタンプのようにしてみたり。難易度かなり高いです!



★コツをご紹介★

いろいろな方法をあらゆる道具で試してみましたが、いちばん綺麗に刷れた方法をここでご紹介!
まずは木箱から。


木箱の大きさに合わせて版をチョキチョキ✂
そして一辺だけをマスキングテープで固定します。

あとはスキージで刷る!



おお!!!!
網点もそこまで潰れずに綺麗にできました。
コツとしては、
①版を固定するマステは一辺のみ
②スキージは立たせぎみに
ということがポイントになりそうです。

版の四辺すべてにマステを張ると、刷る際に版がたるんでしまい上手く刷れません。
そして木に刷る際はスキージを立たせぎみで刷った方がにじみにくくなると思います!

続いて帽子!


刷る面を平らにするために、帽子の中に大きめのブロックを入れました。
フレームの両辺も同じ高さのブロックで支えて刷ります。



刷る~~~


はい!
赤いインク柄は失敗例です。見づらくてすみません。
青い柄は綺麗!


絵柄も欠けることなく刷れました。
コツとしては、
①刷る面をできる限り平らに!!!
②スリマッカのフレームも平行に同じ高さで安定させる

帽子の材質にもよりますが、カーブに負けず刷る部分を平らにすることが大切だと感じました。
そしてフレームが安定していないと、刷る面が平らでも力が均等に入らずにムラができたりする可能性があります。

そして最後は野球ボール!


前後左右に転がるのが難点…。
ということで、転がる方向を決めてあげます。
木の板をレールのように固定して、、


ボールと一緒に版を転がすように刷ります。
版は先にスキージでインクをつめておきました。



真上から見るとこんな感じ。



できました~!

コツはこのふたつ
①ボールが転がる方向をつくってあげる
②スキージでインクを先に版に詰めておく

あとはフレームを両手で持ちながら転がすので、加減が難しいです。
これは修業が必要だ。。。




★さいごに★

やっぱり難しい!けどオモシロイ!
基本的にはあまりおすすめできない素材たちですが、いろいろな方法を考えながらチャレンジするのも楽しいです!

そして今回ご紹介したコツも、絵柄によっては違う方法が良いこともあると思うので、あくまでも参考としてご覧くださいね。

今回はチームに分かれて綺麗に刷れたチームが勝ち!
とゲームのように実験しました。盛り上がること間違いなしです~!

やってみたい!と思う素材があればぜひチャレンジしてみてくださいね。
■全国のSURIMACCA+のお店はこちら


----------

JAMLAB

この記事で気になった点や不明な点がある場合は、
こちらからお問い合わせください。
omise@jam-p.com

2020年2月14日金曜日

【初心者向け】こんなに簡単、SURIMACCA



簡単にシルクスクリーンが出来るキット、『SURIMACCA』。
今回は2色刷りの過程を元に、改めてその簡単さをご紹介します。

まずは原稿をつくりましょう。今回はこちら


なにかわかりますでしょうか?そう、「鮭」です。
今回は皮の部分を「シルバー」、身の部分を「オレンジ」のインクを使って
切り身の鮭を2色刷りしてゆきます。
おいしそう、そう思わず呟いてしまう、そんな鮭を目指して。

さて、原稿作りの注意点は「黒一色」で作成することです。
グレーの部分などが原稿にある場合はその部分が「網点」となってしまうの
で注意してくださいね。
今回はラメ入りインクの「シルバー」を使用しますので、版は【70】メッ
ュで製版します。

どんな素材・インクに印刷するかによって使用する版のメッシュ数(版の網
目の粗さ)が変わってきますので、製版の際はスタッフに素材・インクを伝
えてくださいね。オンラインで注文する際も要確認です。

それでは版をスリマッカに貼っていきましょう。
今回の版のサイズはSサイズです。


コーナーパーツ(青)×4、ショートパーツ(黄)×4のそれぞれのパーツを
使い、2つの『コ』の形をつくります。
それぞれの『コ』をしっかりはめ込みます。



スリマッカを組み立てたら、スリマッカの裏側に写真のようにマスキングテ
ープを貼っていきます。この工程はスリマッカの隙間にインクや水が入るの
を防ぐ役割があります。
スリマッカの真ん中にあるブロックを跨いでつながっている深い溝にはゴム
が入るので、マスキングテープは貼らないでください。



四辺にマスキングテープが貼れたら、重なっているところをハサミで切り、
内側に巻き込むようにマスキングテープを貼ります。



いよいよ版を貼ります。
版はツルツル/反っている方を上にして貼ります。ゴムを使い、最初は指で
ゴムを入れて仮留めをしていきます。この時、一気に奥まで入れると歪みの
原因になるので指で差し込める程度の深さまで入れましょう。

ゴムは真ん中から左右の角に向かって入れていきます。この時に、もう片方
の手で対角線上の版を押さえてゴムを入れると版が歪みづらいです。
ゴムは必ず対角線同士の辺に入れていきましょう。


四辺を指で仮留めしたら、次はローラーを使ってさらに押し込んでいきまし
ょう。はじめは力を入れずに真ん中から角に向かってたるみを逃がしていき
ます。一気に力を入れると歪みやゴムが外れてしまうので均等に少しずつ差
し込みます。ローラーを転がす目安は3周くらいです。



版が貼れたら余った版を切り、必要に応じて四辺に浮かしパーツをはめま
す。浮かしパーツは版と素材がぴったりくっつき過ぎると印刷が綺麗に行え
ないため、版と素材の間を少し浮かせるためのパーツです。


版が貼れました。こんな感じで簡単に版が貼れます。
次はいよいよ印刷!の前に、シルクスクリーンは印刷前の準備がとても大切。
印刷前の準備チェックをしましょう。


机の上はこんな感じです。
素材やスリマッカの他に、インク、スキージー、スキージー立て、ヘラ、
スキングテープに台紙、必要に応じてホルダーも用意しておくと便利です。
必要なものを机の上に用意して印刷を始めましょう。

また今回は鮭の皮の部分をラメ入りインクの「シルバー」で印刷するので
スタッフにインクをよく通すためのクリーナーをかけてもらってから印刷ス
タートとなります。
クリーナーをかけないと、版にインクが詰まって綺麗に印刷できない場合が
あるので注意してください。それではいよいよ印刷していきます。


版は左右で鮭の身の部分と皮の部分を分けて一枚の版に製版しているので真
ん中にマスキングテープを貼っています。
まずは身の部分から。ここでのポイントはインクが絵柄にかかって置いてい
るかどうかをしっかり確認することです。
あと、途中でインクがなくならないようにインクはたっぷりめに置きましょ
う。


版をしっかりと固定し、スキージーは45°の角度で一定のスピードと力加減
を保ちつつ手前に引いて印刷していきます。
図案が浮かび上がれば綺麗に印刷できている証拠です。


切り身!いい色です。切り身は「オレンジ」インク。
さて次は皮の部分を...





うっすら鮭が見えてる...
「シルバー」インクはラメがキラキラでテンションが上がります。
さておいしそうな鮭はできているかな...?


はい!鮭!鮭や!!いい感じの鮭が出来ました!
なんだかサーモン感が強い鮭です。やりました!
テンションが上がります。鮭。食べたいです。




せっかくなのでキャンバストートにも印刷しました。
近くでみると「シルバー」がきらきらしてかわいいです。
おいしそうな鮭、またはサーモンが完成しました!
アトランティックサーモン感ありますね。

ラメ入りのインクは刷りたての時、ラメが立っている状態なのでアイロン
当てると立ってるラメが面に沿うのでキラキラ度合いがあがります。
ラメ入りのインクを使った後はぜひアイロンをあててみてくださいね。
アイロンを当てるときは必ずテフロンシートを引いてから当ててください。


いかがだったでしょうか、こんなに簡単に鮭が出来上がってしまうシルクス
クリーンキット『SURIMACCA』。
印刷はもちろん楽しいですが、版を貼ったりする準備まで簡単で楽しいのも
魅力のひとつです。
使った版は洗えば簡単に色違いも作れて、もう印刷しない版はそのままゴミ
へ捨てれます。

気になっていた方はぜひ一度遊んでみてくださいね。
一回刷るともっと刷りたくなって、どんどん楽しさが溢れますよ。
(鮭、楽しかったなぁ)

----------

JAMLAB

この記事で気になった点や不明な点がある場合は、
こちらからお問い合わせください。
omise@jam-p.com

2020年2月7日金曜日

【刷り方ポイント】新商品「タイベック生地」に印刷してみよう!

2月より新商品として販売がはじまった
「タイベックポーチ」&「タイベックランチバッグ」



タイベック生地とは耐水性・強度に優れ、

くしゃくしゃっとした紙のような質感が特徴のちょっと変わった生地です。


ナチュラルで落ち着いた印象なのでアウトドア系のグッズや

おうちのインテリアグッズに合いそうですね!




表面は撥水加工がされているので、少しつるつるとしています。


タイベック生地に印刷してみよう!


よくある布製品にくらべちょっと変わった特徴を持つタイベック生地は、
シルクスクリーン印刷をするとどんな風に仕上がるのでしょうか。
刷り方や仕上がりに違いがあるのか?実験してみましょう~!
いつもどおり版を張り、ポーチの中に厚紙や木の板を入れて、
印刷面をフラットにします。そして、刷りたい位置に版を置きます。

今回はKOTTERIホワイトインクを使用するため、
70メッシュ(インクが良く通る製版)で製版しています。

通常の布を刷るようにスキージーをななめ45度にキープして刷ります!
キレイに刷れました!
ただこれだけで終わりません。今回は二色刷りにチャレンジです。
もう一色ここに重ねていきましょう。
完成です!電球のイラストを印刷してみました。
KOTTERIホワイト・ラメインク用の70メッシュの製版ですが、
よほど細かい絵柄でない限り、その他のインクとも併用可能です◎
近くで見ても刷り上りに問題はなさそうです◎
クラフトの色味はレトロな雰囲気に仕上がってオシャレ度アップですね。


結論!基本通りでOK、アイロンNG。

(電球のイラストだけだと寂しかったので、英文足しました!
タイベック生地はすこし変わった生地なので、コツが必要かと思っていましたが、
案外すんなりと印刷できました!
ただ、表面に加工が施されているため、アイロンはNGです。
生地が熱で溶けてしまう可能性があります。
ドライヤーでしっかり乾燥していただくか、
丸1日自然乾燥をしてインクを定着させてくださいね!
■オンラインショップ「タイベックポーチ」「タイベックランチバック」
これからの季節、ピクニックやキャンプなど
アウトドアなイベントも増えてきますね!
ぜひタイベック生地でオリジナルグッズを作ってみてください~

----------



JAMLAB



この記事で気になった点や不明な点がある場合は、

こちらからお問い合わせください。
omise@jam-p.com